「書きかけの歳時記」
2010/03版 その1

(since '05.04.25)

この日記は不定期に更新されます。なんにせよ、大したことは書かれないはずですが。

取扱上の注意

間違って検索サイトから来られた方へ(よくある検索 pattern)

アンテナ管理者の方へ


[2004 年までの一覧へ] [この年の目次へ] [この年のカテゴリ一覧へ]

[前日へ]

2010/03/01 (月)


2010/03/02 (火)


2010/03/03 (水) 曇一時晴れ <ふっかつのはじまり>

手始めに [エブリイ]

暖かい日も増えてきたので、本格的にえぶりん II 号の整備を再開。

まずは手始めに、えぶりん I 号から回収してあった基板と配線をそのまま使ってキーレスエントリーを復活。本来は荷物運びに威力を発揮していたはずで、もっと早く復活させたかったのは山々なんだが、荷物運びに忙しい間は落ち着いて整備してる暇がないという矛盾。だからこそ、そんなこともあろうかと設備してあったのに、車ごと潰されたんじゃ話にならんつーの。

車速感応 door lock 基板も回収してあるわけだが、こちらは利便性にはさほど影響がないので、ほかの基板とともに case に収容するまでお預け。

で、ついでといってはなんだが、今後必要になる信号をあちこちから引き出す準備工事も実施。‥‥‥やれやれ、これであとは case に納め終わった unit を繋ぐだけだ。カーナビ用の信号も揃ったし。



2010/03/04 (木)


2010/03/05 (金) 曇一時晴れのち一時雨 <ふっかつ その 2>

カーナビ復活 [エブリイ]

あったかいから、カーナビつけるよっ

(しばらくお待ち下さい)

ついたよっ

今回は以前とは GPS antenna の取り回しを変えてみた。フロントガラスとともにドナドナされていったので TV antenna は付けてないから FM VICS は拾えないが、beacon があるので大勢に影響はない。どうせ FM VICS は精度も低いし。

いやしかし、それにしても。しばらくモゾモゾやったあと、一段落ついたので調子を見がてら車を少し動かしたら、いつの間にか雨が降り出してたのにはびっくりした。屋根の下にいたから、全然気付かなかったよ‥‥‥。

で、作業が完了して車を出したら、いつも通り雨が止んでた。でもって、外した純正 radio とか、使わなかった部材とか、その他の荷物とかを積んで、つくば運用。

調子は良さげなので、荷物を降ろしたあと back camera も接続。これでカーナビ関連はとりあえず完了。ついでにレー探も復活させた。

代わりの荷物を積んで帰宅。結局整備が終わってからは一滴も降らず。まあいつも通り。



2010/03/06 (土)


2010/03/07 (日)


2010/03/08 (月) 晴れ <ふっかつ その 2.5>

じっけん [エブリイ]

さむいっ

それはさておき、このところしばらくモゾモゾやっていたものが形になってきた。や、前の車では keyless entry やら車速感応 door lock やら keyhole light やらの基板が運転席の fuse box の上にガッツリ入ってて、さらに足下のカーペット裏にはいろんな線が走り回ってたり relay が転がったりしてたので、Bonne さんに「怖いからなんとかしてよー T_T」と言われてたのね。

そんなこんなで、

  1. door lock 信号読み替え回路
  2. 車速感応 door lock 回路
  3. door 開信号取り出し relay + keyhole 照明回路 + 自動 unlock 回路
  4. 車速連動 wiper 制御回路

の 4 枚の基板をプラ case に収納した。読み替え回路は以前と変わっていないが、前のものはギリギリの大きさに基板を切ってしまっていたので基板を固定する余地がないため、取り付け余地を確保しつつ作り直した。前の基板も予備に使えるし。車速感応 door lock 基板は以前のものを流用(connector を追加しただけ)。3 枚目の基板は、床に転がっていた relay と、従来は別 box で作っていた keyhole 照明基板を 1 枚の基板に載せ、さらに「shift lever を P にしたとき」と「engine を停止したとき」に door を unlock する回路をつっこんだ。で、さらに今回、長らく懸案であった車速連動 wiper 制御回路を作り、車速感応 door lock 基板の上に重ねる形で載っけた。これらに必要な信号線が電源を含めて 23 本になったので、日圧の ME connector を 2 つ(9P + 15P)使って case に組み付けた。これで脱着も楽々。

で、のこのこと車に行ってモゾモゾと線を繋ぎ、wiper の動作確認。‥‥‥今市。

再び箱だけを持ち帰って、回路を再検討しつつ改良。またノコノコ以下略。

‥‥‥てなことを何回か。そうこうしているうちに時間切れ。明日は朝から内覧があるしな‥‥‥。



2010/03/09 (火) 曇りのち一時雨 <ふっかつ その 2.7>

ひるまえ〜ごご [日常 / エブリイ]

昼前にいとぽんさんが御来訪。わかきでステーキ。そのまま夕方までうちでだらだら。

昼にもポッツリポッツリ来ていたんだが、いつのまにか雨が本降りになっていたので、いとぽんさんを浅草駅まで送りがてら車速連動 wiper の test。‥‥‥もうちょっと間歇動作の時間を延ばしたいな。

帰る途中にもいじってみたが、どうやら積分回路の時定数が微妙に足りていないらしい。C をもっと大きくしないとだめか‥‥‥。10μ で足りないとなると、調整シロを考えれば 47μ あたりが妥当だが、基板上や裏面の空間にあまり余裕がないので、アルミ電解はちと厳しい。で、motor が直接繋がってる信号を扱うので、serge に弱いタンタルを使うのは不安(実際、実験中に schottky barrier diode が 1 本壊れた)。でっかい容量の積セラが手に入ればいいのだが、高周波特性が悪すぎるせいか、なかなか流通してないんだよね‥‥‥。

帰ってから、とりあえず既実装の 10μ の裏面に並列にさらに 10μ を追加してみた。‥‥‥Washer の方はいいけど、間歇動作の制御にはやっぱり時間が足りない。最悪の場合 RS online あたりで買うとして、明日アキバに探しに行ってみるか‥‥‥。



2010/03/10 (水) 晴れ <ふっかつ その 3>

ゆうがた [エブリイ]

積セラを調達しにアキバへ。

ガード下を覗いたが、1μ を越える積セラは見当たらない。東ラジでは何店か扱っている店があったが、1 本が 500 円とかそれ以上だったりとかしてちょっと躊躇。千石には陰も形もなし。で、秋月に流れ着いたら‥‥‥ありました :-D。耐圧 25V ってのがちょっとあれだけど、まあタンタルとかアルミ電解とかよりは耐性あるよね。というわけで、店員さんに「1 本 300 円しますけど、ほんとにいいんですよね?!」と念を押されつつ (^^;、47μ をぶじげっと。

帰ってさっそくてすと。表に載っかってるのを外すのは大変なので、裏に追加してた 10μ の代わりに取りつける。‥‥‥おお、十分、十分。概ね 5 秒になるよう調整したが、その時点で半固定 VR のツマミは 2/5 くらいの位置なので、47μ を 1 本使いでも大丈夫そう。まあ、このまま行きますが。

というわけで、とりあえず基板は完成。回路構成上、INT 動作時には一旦 wiper が停止したあと、本来の間歇時間が経過した直後に「ピクッ」と wiper が動くのが気になるが‥‥‥これは relay module のほうの回路も同時に見直さないといけないので、改めて検討することにする。



[後日へ]

[最新版へ] [2004 年までの一覧へ] [今年の目次へ] [今年のカテゴリ一覧へ]

メールはこちらへ...[五反田 秋彦 as (五) / a-gota @(at) agt .(dot) ne .(dot) jp]

この日記は、GNSを使用して作成されています。作製者の GORRY さんに感謝 m(__)m