この日記は不定期に更新されます。なんにせよ、大したことは書かれないはずですが。
取扱上の注意
間違って検索サイトから来られた方へ(よくある検索 pattern)
アンテナ管理者の方へ
・ 前にも書いたが、私の会社は元請け(秋葉原やら錦糸町やらの駅前に自社ビルをたくさん持っている「F ソフト」社)との間で「月間稼働時間は 140〜180H を基本とし、割り込んだ場合は 1H あたり基本金額の 1/140 を控除、超過した場合は同じく 1/180 を追加で支払う」という契約を結んで(結ばされて)いる。なお、月間の稼働日数についての定めはない。
・ ちなみに、「見積もりを出せ」というので超過時と控除時の単価を同額(平均)とした見積もりを出したら、「他社はすべて稼働上限と下限で割った単価でお願いしている。あんたのところの見積もりは間違っている。なめてるのか。別にあんたのところに頼まなくたって、ほかに仕事を出す相手はいくらでもいるのだ」という旨のことを言われたらしい。
・ さて、ここ数ヵ月の勤務時間。
休みはすべて予定休。台風の影響で「上限越えそうだし、何なら明日は休んでいい」といわれた 1 日を除き、すべて月初に予定を組んでいる。というのも、以前は仕事の進み具合いや稼働の状況、他の人の様子を見つつ、1 週間くらい前に「休みたい」と言っていたんだが、「仕事が前倒しならほかにやってもらいたいことがあるのに、急に言うな。予定があるなら、月初に言っておけ」と言われたからだ。……もっとも、月初に言うようにしたらしたで、「休むことを前提に予定を組むつもりか」とか何度も言われて辟易してる。休まなかったら、どうせ上限を溢れそうになって月末に「休め」と言い出すんだろうに。
・ そんなこんなで、この所、毎月上限ギリギリという状況が続いている。7 月が 2 分割になっているのは F ソフト側の都合で契約期間の切れ目がそこにあるからなんだが、前半の最終日はたった 3.5H しか出社していない。そんな時間じゃまとまった仕事なんて何もできないのに、「休むな」という。実に無駄だね。
・ こんなことになっているには、理由がある。工数(というか稼働時間)を管理している人間はいるが、「工程」を管理できている人間が元請け側にだれもいないからだ。頑張って仕事を早めに上げても、「次はこれを」と積んでくる。早めに上がってなくても積んでくる。そのくせ、お客さんである F 通の担当者(この人は以前から私一人に job が集中しがちであることを気にかけて「負荷の分散を考えろ」と F ソフト側に言ってくれている)から「どうせ(結合の対象になる)ほかのコンポが遅れてるんだから、遅れそうなら早めに言うように」といわれているにも関わらず、やることが増えても「約束した期限はずらせないから、期限までに上げろ」と言うだけ。F 通側の気遣いをすべて無にしてくれている。
・ で、どうなるかというと、月末近くになって「稼働が高すぎる」と慌て始め、しまいには「おまえが今やってる部分は、まだ提供予定期日が来ていない。何でそんなことをやっているのだ」とか言い出す始末。ちなみに、「どの部分の機能をいつまでに提供する」という milestone をどのように外部に約束しているかは一切こちらには知らされていない上に、別の member からは「そこが上がらないから、仕事が進まない。早く寄越せ」とも言われているのだ。
・ 挙げ句には、「このところ、稼働が高すぎる。何で毎日そんなに遅くまで仕事をしてるんだ。あんたが遅くまで残業してるから、みんな帰れないじゃないか」と怒られた。……嘘つけ。帰れないのは、直接の管理者であるあんただけで、ほかはみんなとっとと「ネタが来ないから」とか言って帰ってるじゃないか。しかも、「遅刻してきて、ほぼ定時上がり」なんてのがゴロゴロと。そんなにぎゃあぎゃあ言うくらいなら、「message の文面を決める」なんてのくらい、ほかの人間に振ったらどうだ? こっちは coding で忙しいのに。
・ ともあれ、元請けに管理能力がなさ過ぎる。というか、さすが一部上場企業だけあって、「言われたことだけしかやらない」という態度が徹底している。そのため、下にも「言われたことを言われた通りにやる」ことを要求するんだが、下に「状況を適宜報告しろ」とはワイワイ言うくせに、情報共有には驚くほど消極的なので(上から「下には適切に情報を下ろせ」と言われないからなのだろう)、しばしば重要なことが伝わってこず、しょっちゅう齟齬が発生している。あまりにも理不尽なこと(ある人があることを知らなかったことに対して、「なぜそういう情報があるということを報告しないのだ」と怒られた。知るかそんなもん)を何度か言われたこともあり「情報を適切に共有するように」と文句を言ったこともあるのだが、「おまえは言われた仕事だけやっていればいいのだ」とまるで噛み合わないキレかたをされた。意味がわからん。
・ ちなみに、F ソフトが「言われたことしかしない」というのは(少なくとも現 project 内では)ある程度共通認識のようで、おもしろいことがあった。Project 内に F 通の group 企業があるのだが、そこの team 内で、私よりあとに今の project に参画してきた人(緊密に連絡しつつ作業をすることが多かったので、とても仲よくしてもらっている)と、そのほかの人(私が参画する前から F ソフトとやり取りしていた人たち)との間で、「F ソフトはいろいろと良く動いてくれる」「いや、あいつらは言われたことしかやらない」と意見がぶつかったらしいのだ。その後、「F ソフトは言われたことしかしない」ことを象徴するような出来事が公開の場で発生し(しかも私も当事者だった)、仲よくしてくれている人から「あれって、どういうことだったんですか?」と訊かれて事情を説明したところ、「ああ、なるほど……実は、こないだうちの社内でこんなやり取りがあったんですが……よく解りました (^^;」と苦笑された。まあ、なにしろ、私は F ソフトの管理者から「いろいろ勝手に動くな。言われたことだけやっていればいいんだ!」と言われてるしね。
・ 閑話休題。とにかく、そんな状況なので、眼精疲労がきつく、目の奥の痛みが睡魔に負けるまで眠れない日が続いている。おかげで、平日は 3〜4 時にようやく寝付き、それでも 7 時半には起きて、遅刻なく出社している。おかげで、私は土曜日など夜まで起きられないのに、周囲には予告なく遅刻してきて、さっさと帰る人ばかり。フレックスではないはずなんだけどねぇ。酷いときには、F ソフトの統括管理者自身が寝坊して、11 時頃まで私一人しかしないこともあった。
・ そして、先日。F 通側の担当者から、「夏期休暇期間中の在席状況を把握しておきたいから、予定でかまわないので一覧を出してほしい」と各社に通達があった。それを受けて「各自、夏期休暇の予定を調査票に記入するように」と指示が出たのだが、
「夏期休暇は、7〜9 月に 3 日の取得を原則とする。ただし、稼働調整のため休むよう指示を出して休んだ場合を除き、その期間内に数日休みを取っている奴は、理由の如何を問わず、夏期休暇の取得は認めない。そのほかの休みと合わせて一人で 5 日も 6 日も休むなど言語道断。」
……なのだそうだ。定期的に事前調整で休んでるなんてのは私以外には見当たらないので、「早く予定を記入しろ」と催促された際に、念の為「これは、『おまえには夏休みはやらない』と書いているようにしか見えないのだが」と確認したところ、「その通りだ」。どんどん積まれる仕事を稼働を上げてまで期限内に上げたとか、遅刻も急な欠勤もない(それこそ、朝ぎっくり腰をやっても無理やり出社している)とか、そんなことはどうでもいいらしい。
・ 確かに契約上は「9 時に出社して 17 時半までいろ」とは書かれていないが、そのかわり「平日は指示なく休むな」とか「月間稼働日数の下限は何日」とかいう定めもない。単に「支払い金額に精算が発生しない月間(または期間)の下限・上限稼働時間」が定められているだけだ。もちろん、「可能な限り最大稼働を目指せ」とも書かれていない。白内障の手術を行った影響で無理が利かないことは伝えてあるのに(「それは承知の上で、末長く付き合っていきたい」とか言われたような気もするな)、それでも「稼働上限で働くのは当たり前」「個人の都合で休むことは認めない」という指示に従うのは、もう体力的にも気力的にも限界だ。
・ 丁度時期を同じくして、会社は会社でまた F ソフトの事務方と何やら一悶着あったらしく、社長から「次の契約更新は、もう受けるつもりがない。どうしますか」と言ってきた。これまでも何度か揉めたことがあって、そのたびに「F ソフトはともかく、F 通とはいい関係も築けてるし、当てにもされてるので、迷惑をかけたくない」と説得してきたのだが、ここまで虚仮にされると私もそんな気にとうていならない。うんざりだ。
・
別の仕事を探してもらっているが、社長は「会社間の力関係だけで契約条件が決まる」という IT 分野にはほとほと嫌気がさしているそうで、会社はもはや他業種に軸足を移している。一応 1 社取っ掛かりはあるそうだが、実際に決まるかどうかはまだわからない。転職を含めて本気で考えないと……。
メールはこちらへ...[五反田 秋彦 as (五) / a-gota @(at) agt .(dot) ne .(dot) jp]
この日記は、GNSを使用して作成されています。作製者の GORRY さんに感謝 m(__)m。