この日記は不定期に更新されます。なんにせよ、大したことは書かれないはずですが。
取扱上の注意
間違って検索サイトから来られた方へ(よくある検索 pattern)
アンテナ管理者の方へ
・ あらすじに書くことはいろいろあったようななかったような。
・ とりあえず、2011 年はひどかった。
……とまあ、ろくでもないことの見本市。さすが後厄。
・ ちなみに、前厄の年は「T 芝が事業撤退を決めた余波で雇い止め決定」「ならば自宅を売却しようと荷物の疎開先に借りる家を内見しに行ったら、帰りにセンターライン越えの専門学校生運転の車に突っ込まれてえぶりん I を廃車に追い込まれた上、その『友だち』を自称するちんぴらに罵声を浴びせられる」(ちなみに、センターラインオーバーは無条件で 100:0 が成立する稀な case なので、当然全額先方負担でえぶりん II (もちろん同年式・同形式・同程度)を購入したわけですが。幸い「経済全損」という言葉も知らないらしい『お友だち』は「全損なんて認めねぇぞ糞が!!」とわめいていたので、できれば是非修理していただきたかったのだが(なんせえぶりん I にはいろいろ手をかけたし、思い入れもあったので……)、板金屋さんに「これはねぇ、申し訳ないけど、直すとか直さないとかじゃなくて、直『せ』ない……」といわれてしまったのでね……)。
・ 一方、本厄の年は「『突然契約を打ち切ることになってしまって申し訳ない』と T 芝の担当者がせめてもと 3 ヶ月分の仕事を廻してくれた」「その次の仕事は決まらなかったが、友だちに仕事を廻してもらって何とか凌げたのに加え、自宅がほとんど言い値で売れた」とゆーわけで、厄年 3 ヶ年のうちでは本厄の年が一番よかったという。うーむ。
・ それにしても、いろいろあって、一去年秋に鳥取に行ったあとはつくばにしか行ってないしなぁ。川戸屋さんの女将さんからも何度か電話もらっちゃうし m(__;m。
・ そんなこんなで、ともかく昨年 1 月に手術を受け、その後 2w 程静養してたんだが(多焦点 lens の功罪についてはまた改めて書くつもり)、その間にちょっと思い立って TOPPERS/ASP 用の DHCP client を作った。
・ もとはといえば RS232C-TELNET 変換器を作りたくなったのが発端。休みの間に一念発起して宅内 server やら firewall やらの FreeBSD を 8 系列に update したんだが、machine は隣の部屋の押し入れに突っ込んであって、console を見に行くのがめんどくさい。じゃあというわけで遠隔 console が欲しくなるんだが、X-port は高すぎる。で、
そういや、秋月から出てる H8/3069 の board は、LAN がついてるし、serial も 3-port なので、ちょうどいいな。 ↓ 標準でついてる H8/OS ってのに TCP/IP とか DHCP とかついてるポイ ↓ 調べたら、H8/OS は MES ってのに衣替えしてるらしい ↓ さらに調べたら、H8/OS とか MES は、H8 用の最新版を使わないと不安定で使い物にならないらしい。 ↓ その最新版とやらが公式 site を含めてどこにもないので散々探したら、どうも「もはや作者は SH に興味が移ってしまった上、H8 用はどうしても安定しないので、最新版は公開を辞めてしまった」らしい。なんてこった!! ↓ もっと調べたら、TOPPERS 用に TINET という FreeBSD 由来の TCP/IP protocol stack があって、DHCP support も入ってるらしい。 ↓ それでいこう! ↓ ……TINET の「DHCP support」ってのは、「DHCP client を実装する上での補助機能」であって、DHCP client 機能そのものではないという…… ;_;。一応それを使った DHCP client の実装は存在するようなんだが、諸般の事情で公開されていないらしい。 ↓ RFC 調べたら、作れそう。 ↓ 作った。← Now
・ で、本来の目的の変換機能も何となく動いてはいるんだが、主に TELNET の接続断の処理とか serial port の handling とかでまだ改良しなきゃならない点がある。一方、DHCP client 機能そのものは 1 年以上動き続けてる。
・ そこへ来て、近々仕事の都合で「本業以外の OS がらみの開発はしばらくしてはならない」ことになりそうな自体に。Solaris 以外なら本来関係ないはずなんだが、何せ相手があの Oracle なのでどこから文句つけられるかわからない。
・ ちうわけで、取り急ぎ DHCP client 部分だけ置いといてみる。Code は今すぐいじらなきゃならないところはないはずだけど、まだまともに document を書いてないので、暫定ってことで……。
・
ぶっちゃけ、目の疲れが激しくて家に帰ってまで PC で文字を見る気にならないので、ずっとほったらかしだったのね。Document もいろいろ思い出しながら書かなきゃならん……。
・ 頼んでいた WD 製 USB HDD が届いた。土曜に買ってきて稼働を開始していた DMR-BZT720 に早速接続。1 月に導入した 1 set と合わせ、これで主たる録画機は DMR-BZT720 + 2TB USB-HDD が 2 組の体制に。2 台あるうち最初に購入した方の DMR-BW200 は、これで事実上引退。一系統の BS tuner が死んでる上に BD-R DL への書き込みがかなり不安定になっていたとは言っても、まだそれなりに元気なので、今後は予備機として余生を過ごすことに。お疲れさん……
・ ともあれ、土曜に買った本体と合わせ、これで今年の「所得税還付金で設備充実 project」は終了。今年は秋につくばの家の更新やら車検やらが控えているので、しばらくは緊縮財政だな……。
・ Task の使い方の説明を追記し、間違ってることに気づいた source の comment を 1 個所修正し、Makefile の生成 script をちょっと修正して、一応正式版ということにしてみる。
・
本来は連休前半でやろうと思ってたものが仕事の都合で早まったとは言え、とにかくここ半年以上の懸案が 1 つ片付いた (^^;。
メールはこちらへ...[五反田 秋彦 as (五) / a-gota @(at) agt .(dot) ne .(dot) jp]
この日記は、GNSを使用して作成されています。作製者の GORRY さんに感謝 m(__)m。