「書きかけの歳時記」
2013/04版 その3

(since '05.04.25)

この日記は不定期に更新されます。なんにせよ、大したことは書かれないはずですが。

取扱上の注意

間違って検索サイトから来られた方へ(よくある検索 pattern)

アンテナ管理者の方へ


[2004 年までの一覧へ] [この年の目次へ] [この年のカテゴリ一覧へ]

[前日へ]

2013/04/21 (日)


2013/04/22 (月)


2013/04/23 (火) <ひさびさに>

前回からの…… [雑記]

あらすじに書くことはいろいろあったようななかったような。

とりあえず、2011 年はひどかった。

  • 年始早々、車でのバイト中にひき逃げ被害(車対車)に遭う。右前方角から衝撃され、運転席扉が開かなくなる被害を受けたが、加害者はこちらが車内に閉じ込められている隙に逃走。結局検挙されず。修理代は自腹。代車でバイトを続けるも、数日後にぎっくり腰を発症し、バイトも自然終息。
  • 2 月、なんとか職を見つける。が、非正規雇用の上、収入は以前の半分。契約した会社(二次請け)は「一次請けが 3 割もピンはねしている! ひどい会社だ!」とわめいていたが、後にその会社自体も 15% ピンはねしていることが判明(しかも、そのうち 5% は契約金額が年額 1,000 万未満となる場合に会社が自動的にピンはね割合を加算するらしい……つまり、本来ならば消費税として労働側に支払われるべき金額である)。目糞鼻糞。ほかにも、契約条件が「勤務時間は客先指示に従え。ただし、報酬算出の基準となる勤務時間は本社の勤務時間を基準とする(= その結果、毎日 30 分残業しないと自動的に減給対象になる)」とか、「残業代は所定+30 時間を超過した分についてのみ支払う(= これは一時請けからしてその条件だが、会社が勝手に下駄を履かせた分も上乗せされるため、40H を超過した分しか残業代が出ない)」とか、「労働契約は半年更新なのに、こちらからぎゃあぎゃあ騒がないと契約書を作ろうとしない(最後の契約は結局 4 ヶ月間無契約状態だった。しかも、ようやく署名・捺印したものの、結局契約をこちらから打ち切るまでの間、とうとう控えは手元にやってこなかった)」とか、労働側には緒手続きを厳格に求める一方で会社からは必要な連絡がちっとも来なくて業務に支障をきたすことしばしばとか(会社から PW 付きの ZIP で文書が届いても肝心の PW が知らされないとか、「夏休みは 6 月から 8 月の間に 3 日取れ」という指示が 7 月に来たりとかね……)。で、何かというと「仕事があるだけありがたいと思え」。買い手市場なのをいいことに、やりたい放題だな……。
  • 3.11、自宅で確定申告の準備中に東日本大震災発災。津波の衝撃的な映像に愕然とする。燃料を少しでも現地の消費に回せるように給油を自粛したため、しばらくはつくばの家の状況を見に行くこともできず。後に確認したところ、内壁の一部に罅割れや(柱や荷物との)擦れが発生したほか、宅内に積んであった本などの荷物が大規模に崩落し、建物自体にもゆがみが発生して一部の扉の開け閉めに支障が。とはいえ、所詮は借家だし、そもそも東北の被災地の悲惨な状況には比べるべくもないが……。
  • 風薫る 5 月、冷蔵庫が異音を立て始める。それからも騙し騙し使っていたのだが、カビ生える 6 月にはついになかなか冷えなくなり、蚊が増える 7 月、とうとう「ただのでっかい箱」と化す。仕方がないので、買い換え……。
  • 5 月末、増田さんの訃報に接する。
  • その数日後、日時指定で配送を頼んでいた tire がいつまで経っても届かない。しびれを切らして佐川に電話したところ、配達を忘れられていたことが判明。「車が出払っているので、これからの配達だとかなり遅くなる」とか言われたので、仕方なく新木場まで取りに行き、その足でつくばに輸送。……している途中で、今度は小絹駅前の焼肉屋から出てきた車に側面から突っ込まれる。
  • 6 月初め、増田さんとのお別れ。
  • 5 月末に遭った衝突被害の示談が 8 月まで引き摺られる。相手方は現場での事情聴取に対して「駐車場から道路に出る際、行けると思ったので、一時停止はしなかった」と証言していたが、それで解決が長引くのも鬱陶しかったので、こちらは「道路外からの進入(先方の過失が 80%)」+「被害側が幹線道路(過失側に 5% 加算)」の判例に従って 85:15 を主張。それに対し、先方は「おまえが走ってこなければぶつからなかった」と 0:100 の被害を主張するというひどさ。こちらも多忙にかまけてあまりせっつかなかったのが悪かったのだが、あっと言う間に時間だけが経過。とうとう 8 月になり、どうにかしてくれとこちら側の保険会社に強く言い、改めて先方の保険会社に連絡してもらった。その結果、先方は「0:100 にならないことは理解した。が、そちらが走ってこなければぶつからなかったことは事実なので、10:90 の被害だ」と世迷い言をほざいてきたらしい。それにはさすがにこちらの保険会社もぶちきれて、「『うちの契約者様は、ただでさえそちらの一時停止不履行に目をつぶって割合を提示しているのに、そんなこと、口が裂けてもお客様に伝えられませんよ! こちらが主張している過失割合が判例通りの数字であることは、お宅も素人じゃないんだからわかってるでしょう? これじゃあ話にならないので、うちの契約者様には裁判を起こすように伝えます』……と言っておきました。向こうの出方次第ではあるんですが、お客様は弁護士費用担保特約もつけていただいていますし、もしこれでも四の五の言うようなら、本当に裁判を起こした方がいいと思います。100:0 でも勝てますよ」とのこと。……その連絡をこちらの保険会社からもらったのはとある金曜の午後だったのだが、翌週の月曜の朝一で電話があり、「先方から『85:15 でいいです……』と連絡がありました :-D」。さすがに先方の保険屋も「これはやばい」と思ったらしく、週末にごねる加害者を取っ捕まえて何とか納得させた模様。……でも、まともに修理代を計算すると先方からの補償金では足が出るし、自分の車両保険を使うと保険料がはね上がるので(= 車を持ってまだそれほど年数が経っていないので、等級があまり上がっていない)、結局自腹で……というか、DIY で修理。でも、もう夏も終わりだし、塗装が間に合わなくなるのは目に見えているので、修理は翌年に持ち越し。
  • 8 月、冷蔵庫に続いて Sony の TV に異常が。どうも「入力を切り替えるとなかなか同期信号を拾ってくれなくなる」という現象が出るようになっていたのだが、ある日仕事から帰って電源を入れると「ばつっ」という大きな音とともに紙ベークの基板が焦げるような異臭が。すでに「もう修理はできません」と宣言されていたので、自動的に廃止決定。'89 年に実家を出た際に購入して以来、実に人生の半分以上を共に過ごしたことになる。ありがとう、KV-27DZ。泣く泣く元箱で梱包し、予備の 15" TV(PC-TV451N……これはもっと古い!)に置き換え。うーん、画面が小さくてよく見えん……。
  • 秋口になり、右目に違和感。程なくして、白内障の自覚症状が現れた。6 年ほど前に左目に出て手術をしているから時間の問題だとは思っていたが、在宅から通いになったうえ、節電に伴う冷房自粛の影響で顔に汗をかいたまま長時間過ごすことになってアトピーが悪化していたので、病状の進行が加速された可能性が大きい。
  • 自覚症状を認めてから 2w 程度で右目がほぼ使い物にならなくなる。既に左目は単焦点 lens を入れて遠視+老眼状態。右目を同じく単焦点 lens にすると、やはり遠視+老眼になるので、仕事をする上では眼鏡が必須になる。しかし、手術が健保適用になるのはいいが、術後に視力が安定するのを待って眼鏡を作らなければならないので、復帰まで 1 ヶ月程度かかる。一方、多焦点 lens にすると、一応近方にも焦点の合う点を作れるので眼鏡が不要になり、復帰まで 2w 程度。しかし、健保は適用できず、先進医療担保特約も生保会社に拒絶されているので(= 左目に出た時点でいずれ右目にも出るのはわかっていることであり、保険会社としては「高確率で予期される疾病に対して保険を引き受けることはできない」から。ちなみに、左に発症した頃はまだ多焦点 lens の使用は先進医療に指定されていなかった)、手術代は基本的に自腹になる(検査や投薬は健保適用)。どちらにしようか悩んだのだが、近方が全く見えなくなるのは QOL が大幅に低下する上、会社から「1 ヶ月も休まれると客先から契約を打ち切られるかもしれない」と半ば脅されたこともあり(ちなみに、その客先は「予定さえはっきりしてくれれば、大丈夫。いなくなられるのが一番困るので、契約を打ちきることはあり得ない」と言ってくれていた)、結局多焦点 lens を選択。年明けに手術を行なった。……まあ、多焦点 lens も、事前に言われていたほどいいもんじゃなかったんだが。むしろ、思いっ切り近方に焦点を寄せた単焦点 lens を入れた方がマシだったのではないかと思うこともしばしば。給料の手取り 1 ヶ月分以上を手術代に費し、後に会社からは 30H 超過分の残業代をさらにピンはねされた上に「手術後に有給使って休んでる間、客先からは金をもらってないのに給料を払って、会社は損をしたんだ」と嫌みを言われるし。今にして思えば、いっそ 1 ヶ月休みがてら移籍しちゃった方が良かったんじゃなかろうか。

……とまあ、ろくでもないことの見本市。さすが後厄。

ちなみに、前厄の年は「T 芝が事業撤退を決めた余波で雇い止め決定」「ならば自宅を売却しようと荷物の疎開先に借りる家を内見しに行ったら、帰りにセンターライン越えの専門学校生運転の車に突っ込まれてえぶりん I を廃車に追い込まれた上、その『友だち』を自称するちんぴらに罵声を浴びせられる」(ちなみに、センターラインオーバーは無条件で 100:0 が成立する稀な case なので、当然全額先方負担でえぶりん II (もちろん同年式・同形式・同程度)を購入したわけですが。幸い「経済全損」という言葉も知らないらしい『お友だち』は「全損なんて認めねぇぞ糞が!!」とわめいていたので、できれば是非修理していただきたかったのだが(なんせえぶりん I にはいろいろ手をかけたし、思い入れもあったので……)、板金屋さんに「これはねぇ、申し訳ないけど、直すとか直さないとかじゃなくて、直『せ』ない……」といわれてしまったのでね……)。

一方、本厄の年は「『突然契約を打ち切ることになってしまって申し訳ない』と T 芝の担当者がせめてもと 3 ヶ月分の仕事を廻してくれた」「その次の仕事は決まらなかったが、友だちに仕事を廻してもらって何とか凌げたのに加え、自宅がほとんど言い値で売れた」とゆーわけで、厄年 3 ヶ年のうちでは本厄の年が一番よかったという。うーむ。

それにしても、いろいろあって、一去年秋に鳥取に行ったあとはつくばにしか行ってないしなぁ。川戸屋さんの女将さんからも何度か電話もらっちゃうし m(__;m


ふくさんぶつ [TOPPERS / H8]

そんなこんなで、ともかく昨年 1 月に手術を受け、その後 2w 程静養してたんだが(多焦点 lens の功罪についてはまた改めて書くつもり)、その間にちょっと思い立って TOPPERS/ASP 用の DHCP client を作った。

もとはといえば RS232C-TELNET 変換器を作りたくなったのが発端。休みの間に一念発起して宅内 server やら firewall やらの FreeBSD を 8 系列に update したんだが、machine は隣の部屋の押し入れに突っ込んであって、console を見に行くのがめんどくさい。じゃあというわけで遠隔 console が欲しくなるんだが、X-port は高すぎる。で、

そういや、秋月から出てる H8/3069 の board は、LAN がついてるし、serial も 3-port なので、ちょうどいいな。

標準でついてる H8/OS ってのに TCP/IP とか DHCP とかついてるポイ

調べたら、H8/OS は MES ってのに衣替えしてるらしい

さらに調べたら、H8/OS とか MES は、H8 用の最新版を使わないと不安定で使い物にならないらしい。

その最新版とやらが公式 site を含めてどこにもないので散々探したら、どうも「もはや作者は SH に興味が移ってしまった上、H8 用はどうしても安定しないので、最新版は公開を辞めてしまった」らしい。なんてこった!!

もっと調べたら、TOPPERS 用に TINET という FreeBSD 由来の TCP/IP protocol stack があって、DHCP support も入ってるらしい。

それでいこう!

……TINET の「DHCP support」ってのは、「DHCP client を実装する上での補助機能」であって、DHCP client 機能そのものではないという…… ;_;。一応それを使った DHCP client の実装は存在するようなんだが、諸般の事情で公開されていないらしい。

RFC 調べたら、作れそう。

作った。← Now

で、本来の目的の変換機能も何となく動いてはいるんだが、主に TELNET の接続断の処理とか serial port の handling とかでまだ改良しなきゃならない点がある。一方、DHCP client 機能そのものは 1 年以上動き続けてる。

そこへ来て、近々仕事の都合で「本業以外の OS がらみの開発はしばらくしてはならない」ことになりそうな自体に。Solaris 以外なら本来関係ないはずなんだが、何せ相手があの Oracle なのでどこから文句つけられるかわからない。

ちうわけで、取り急ぎ DHCP client 部分だけ置いといてみる。Code は今すぐいじらなきゃならないところはないはずだけど、まだまともに document を書いてないので、暫定ってことで……。

ぶっちゃけ、目の疲れが激しくて家に帰ってまで PC で文字を見る気にならないので、ずっとほったらかしだったのね。Document もいろいろ思い出しながら書かなきゃならん……。



2013/04/24 (水) 曇り時々雨、一時晴れ <仕上げ>

お届け物でーす [買い物]

頼んでいた WD 製 USB HDD が届いた。土曜に買ってきて稼働を開始していた DMR-BZT720 に早速接続。1 月に導入した 1 set と合わせ、これで主たる録画機は DMR-BZT720 + 2TB USB-HDD が 2 組の体制に。2 台あるうち最初に購入した方の DMR-BW200 は、これで事実上引退。一系統の BS tuner が死んでる上に BD-R DL への書き込みがかなり不安定になっていたとは言っても、まだそれなりに元気なので、今後は予備機として余生を過ごすことに。お疲れさん……

ともあれ、土曜に買った本体と合わせ、これで今年の「所得税還付金で設備充実 project」は終了。今年は秋につくばの家の更新やら車検やらが控えているので、しばらくは緊縮財政だな……。


DHCP client for TOPPERS/ASP w/ TINET 続き [TOPPERS / H8]

Task の使い方の説明を追記し、間違ってることに気づいた source の comment を 1 個所修正し、Makefile の生成 script をちょっと修正して、一応正式版ということにしてみる

本来は連休前半でやろうと思ってたものが仕事の都合で早まったとは言え、とにかくここ半年以上の懸案が 1 つ片付いた (^^;



2013/04/25 (木) 晴れ <いまさらですが>

手抜きのためなら手間は惜しまない [Programming]

よく、数字の一覧を「,」で区切ったり「-」を使って範囲指定して与えたりすることがある。とある事情で、command line option の引数でそれを使いたくなった。

そんなわけで、今更ながら bison&flex で parser を作ってみた。範囲指定の展開機能込みで。なにぶん初めてだったので 2 時間ほど格闘する羽目になったが、やり方さえ覚えてしまえば、さすがに楽でいいな、これ。

自分用の覚え書きとしてもやり方を書いておきたいところなのだが、仕事で書いた code なので持ち出せないのであった。



2013/04/26 (金) <隔離>

ひっこし [仕事]

別 team の help を頼まれていたのだが、機密保持の関係で隔離部屋での作業が必須で、入室許可が出るのを待っていた。

でもって、入室許可が通ったとのレラが来たので、さっそく 8F から 16F へ引っ越し。

それにしても、つい先週末までしばらく 8F の便所が延命工事 renewal 工事中だったのがようやく月曜に終わり、終わってみたらウォシュレットがついててうひょひょひょひょと思っていたら、その途端に引っ越し(こっちの階は未更新)とは…… (__;

予定では 6 月末に解放されるはずなので、それまでしばし我慢…… (-.-;


ぎょうむれんらく [その他]

しばらく前から oresama.org の DNS が落ちてるらしく、当該 domain 宛ての mail が軒並 error になって困っている。某 ML の mail が全部跳ね返ってくるので、正直しゃれにならん。

というわけで、当該 address への ML の配送を一旦止めます。DNS が復活するか、ほかの address の登録希望があれば、レラタム > たプロ



2013/04/27 (土)


2013/04/28 (日)


2013/04/29 (月)


2013/04/30 (火)


[後日へ]

[最新版へ] [2004 年までの一覧へ] [今年の目次へ] [今年のカテゴリ一覧へ]

メールはこちらへ...[五反田 秋彦 as (五) / a-gota @(at) agt .(dot) ne .(dot) jp]

この日記は、GNSを使用して作成されています。作製者の GORRY さんに感謝 m(__)m