この日記は不定期に更新されます。なんにせよ、大したことは書かれないはずですが。
取扱上の注意
間違って検索サイトから来られた方へ(よくある検索 pattern)
アンテナ管理者の方へ
・ その足でスーパービバホーム豊洲店へ。Tire が届くまで自転車がないと日常生活に支障を来たすので、以前から目をつけていた折り畳み自転車を買いに行くんだよ行くんだよ。
・ ‥‥‥というわけで買った。ちうてもそんなに高いもんじゃない。防犯登録料別で 17,800 円。「安い折り畳み自転車」としては高い部類だが、一応外装 6 段変速、そして何と言ってもハブダイナモ付き。ここぽいんと。ハブダイナモだけ単品で買っても完組み wheel 付きで 15k くらいするんだけど、いくら中華製とはいえ、どういう cost 計算になってるのかね?
・ 一旦駐車場に戻って試走。Light が明らかに上に向きすぎているので調整。‥‥‥最近ママチャリに多い「威嚇のためか light を上に向けて通行人や対向車の driver にまともに光軸を向ける」setting だな。大変迷惑なのでほんとにやめてほしい*1んだが、そういう要望が多いのでそうする癖が付いてるのか、ホームセンターの店員がこうした悪行を広めているのか‥‥‥。
*1: 自転車の light の目的は「路面等を照らすこと」と「周囲(特に正面)の人や車に(自分の存在に)気づいてもらうこと」だ。Light の光軸を上に向けるのは前方の障害物を照らすことにはほとんど役立たない。また、顔を直接照らされると文字通り「目が眩む」ので、「存在に気が付く」どころか「どこに誰がいるか(何があるか)わからなくなる」(これを「眩惑」という)ので非常に危険。
・ とりあえず問題はなさそうなので、再び parts を買いに行く。元々付いていた pedal が折り畳み式でなかったのと、サドルの高さ調整がママチャリで御馴染の「シートクランプボルトのレバーをぐるぐる回す」式だったので、これらを交換する。
・
というわけで、折り畳み式の pedal と、鍵付きシートクランプクイックレバー(シティー・軽快車用)を購入。鍵付きのクイックレバーは今まで MTB や cross bike でも使っていたのだが、compact
に収納する必要がある折り畳み自転車では使用頻度が高いので必需品。今回買ったのはサギサカのサドルレバーロック。一方、今まで
MTB や cross bike で使っていたのは
三洋のサドルロック。見た目はそっくりなんだけど、OEM なのかね?
・ 家まで持って帰って(というか乗って帰って)、早速 pedal と saddle clamp lever を交換。これで一段落。
・
前から車載用の自転車が欲しかったんだよね。うちの車なら別に cross bike でもそのまま載るんだが、ある程度荷物を下ろさなきゃならんし。Compact だと輪行するにもいいしな。Cart に載っければ持ち運びも楽。もしも小湊鉄道さんの運転体験に当たれば、それが車載初運用になる予定。
メールはこちらへ...[五反田 秋彦 as (五) / a-gota @(at) agt .(dot) ne .(dot) jp]
この日記は、GNSを使用して作成されています。作製者の GORRY さんに感謝 m(__)m。