地球温暖化の影響か、河川の堤防決壊や内水氾濫による水害が近年多発している。一方、「避難場所」とされる施設が実は水災リスクの高い場所にあったという事例も釜石市や常総市などで散見される。
自宅やよく行く商業施設、「避難場所」などの水災リスクを事前に把握し、いざというときの避難行動を検討しておくことが非常に重要となっている。
そういう時に頼りとなるのがハザードマップで、官民合わせていくつか存在しているが、ここでは政府系のものを 2 つ取り上げ、それらを組み合わせた活用法を紹介する。なお、これらのうち後者は河川の氾濫が対象となっており、内水氾濫に関しては前者を参照すること(ただし、線状降水帯による内水氾濫の発生地点は近年増加しつつあり、ハザードマップの想定が追い付いていない可能性があることには注意)。
自治体などが公表しているハザードマップだが、常総市のように「PDF で公開されているが、全市で 1 枚となっているせいかあまり高精細ではなく、拡大しても細かいところが判らない」という例や、逆に「区域をいくつかに分けて PDF 化されているためある程度細かい部分もわかる一方で希望の地点がどの PDF にあるのかわかりづらかったり PDF の境目の近くが見辛い」という自治体もある。
そんな時に役立つハザードマップはいくつかあるが、本ページでは国土地理院の「重ねるハザードマップ」(https://disaportal.gsi.go.jp/hazardmap/maps/index.html)を採り上げる。
参照可能な水災リスクの情報は洪水や排水氾濫の最大浸水深だが、一般的な自治体のハザードマップと同様に「なし」・「0.5m 以下」(床下浸水相当?)・「3.0m 以下」(1 階完全水没)・「5.0m 以下」(2 階完全水没)・「10m 以下」「20m 以下」「20m 超」と刻みが荒いのが欠点。一方、自治体作成の PDF とは異なり自治体の境界に関係なく表示される、ある程度大縮尺でも見ることができる、地形分類も見ることができる(例えば「周囲に比べて浸水リスクが低いのは自然堤防上であるから」といったことが判る)、といった利点がある。
以前はもっと細かく最大浸水深を知ることができたのだが、2025 年 3 月頃にその機能がなくなってしまった……。
上記の通り、自治体等が公開しているハザードマップは非常に刻みが荒い。「建物に対して想定される最大の被害」を知りたいのであればそれでもいいのだが、実際には最大浸水深は「浸水リスクの大きさ」とも連動しているので、同じランクに分類されていても「0.6m」であるか「2.9m」であるかはかなり異なる。
そこで参考になるのが、国土交通省の「浸水ナビ」(https://suiboumap.gsi.go.jp/)。
代表的な河川が中心ではあるが(対象河川はサイト内に一覧表がある)、各河川で複数の破堤点を設定し、そこから洪水が発生した場合の浸水の進行状況や最大浸水深のシミュレーション結果を見ることができる。
さらに、逆に浸水深を知りたい地点を指定することで、上記のシミュレーション結果からその地点での最大浸水深が最も大きくなる破堤点を算出し、そこから発生した洪水の最大浸水深を知ることができる。
実は、2025 年 3 月まで「重ねるハザードマップ」で見ることができた最大浸水深はこの「浸水ナビ」が元ネタだったようなのだが、浸水ナビ側の仕様変更により連動できなくなったということらしい。なので、ハザードマップよりも高い精度で最大浸水深を知りたい場合は、浸水ナビで直接調べる必要がある。
注意点としては以下のようなものがある(そのため、「浸水ナビ」だけでは危険性を見誤る恐れがあるので、その面からも「重ねるハザードマップ」との併用が必要になる)。
最大浸水深を知りたいなら浸水ナビだけで良さそうにも思えるが、ハザードマップとは異なり「指定した破堤点からの浸水状況」もしくは「指定地点での最大浸水深」を表示するという性格から、「シミュレーション結果がない」という表示が出た際、ぎりぎりで水が来ないだけなのか、そもそも浸水の心配がない場所なのか、どちらなのかがわからない。さらに、内水氾濫の危険性があってもわからない。
そこで、以下のようにするとよい。
なお、以下の説明では常総市役所(2015 年の鬼怒川の水害でも深刻な浸水被害が出ました……)を例とする。
こちらの操作は割と簡単。ただし、文字(数値)で情報を表示するには一手間必要(最低一度は「地形分類」を選択する必要あり)。
「重ねるハザードマップ」で概況を確認して洪水のリスクがありそうであれば、「浸水ナビ」で詳細な最大浸水深を調べる。
「浸水ナビ」では、以下の 2 種類のシミュレーション結果を見ることができる。
このページでは、上記の 2. の手順を紹介する。
「浸水ナビ」では、指定した地点の予想最大浸水深をピンポイントで知ることができる一方、ぎりぎりで水が来るか来ないかといった地点では、指定する場所がちょっとずれてしまうと「シミュレーション結果がない」旨の表示となってしまい、周辺の状況を含めて表示がなされない。そのため、「水が来ないとされている場所であっても、近くまでどのように水が来るかを確認したい」という場合、「重ねるハザードマップ」で近くの浸水予想エリアを確認しておき、「浸水ナビ」ではわざとずらしてそれらの地点を指定するといった工夫が必要となる。